
コカインとは
コカイン (cocaine) は、コカノキに含まれるアルカロイド。トロパン骨格を持ちオルニチンより生合成される。化学式は、C17H21NO4、分子量 303.35。無色無臭の柱状結晶。アメリカやヨーロッパの各国で麻薬として、所持や使用が規制されている薬物の一つである。日本でも麻薬及び向精神薬取締法で規制対象になっている麻薬である。
コカインの作用
粘膜の麻酔に効力があり、局所麻酔薬として用いられる。この作用は、電位依存性ナトリウムイオンチャネルの興奮を抑えることで、感覚神経の興奮を抑制することによる。また中枢神経に作用して、精神を高揚させる働きを持つ。 コカインを摂取した場合、中枢神経興奮作用によって快感を得て、一時的に爽快な気分になることがある。また、コカインは薬物依存症の原因になる。コカインによる依存症は極めて強い部類に含まれるが、主に精神依存であり、肉体依存は弱いと言われる。このコカインの中枢作用は覚醒剤(アンフェタミン類)と類似している。コカインは作用が強烈で短時間作用し、覚醒剤の作用はコカインより弱いが長時間作用する。
コカインの副作用
コカインは血圧の上昇、心拍数の増加、血管の収縮も引き起こすため、心臓発作のおそれがあり、健康な若いスポーツ選手でも心臓発作を起こすことがあります。このほか便秘、腸の損傷、極度の神経質、皮膚の下で何かが動き回っているような感覚(神経損傷の可能性を示す徴候で、コカインバグ、蟻走感などと呼ばれる)、発作、幻覚、不眠、妄想症、暴力的行為などの作用もみられます。長期間にわたって使用すると、鼻腔を左右に分けている壁(鼻中隔)の組織が損傷を受け、ただれ(潰瘍)ができて手術を要する場合があります。コカインの離脱反応(禁断症状)としては極度の疲労や抑うつなど、その作用とは正反対の変化が現れます。常用していた人がコカインをやめると、自殺の衝動に駆られることがあります。薬物をやめてから数日たって気力や体力が回復すると、自殺を図ることがあります。
コカインの歴史
コカインの性質が十分に理解されていなかった頃には、依存性がないと考えられたために、他の薬物依存症の患者に対し、コカインを処方することで治療できると考える者もいた。清涼飲料として知られるコカ・コーラにも20世紀初頭までコカインの成分が含まれており、薬局などで売られていた頃はdope(ドープ)という麻薬の俗称で呼ばれていた。コカインの有害性が明らかになると、1903年コカ・コーラはコカインの使用を中止し、代わりにカフェインが用いられるようになった。しかし、規制後もコカインは裏で流通し続けていた。1970年代前後のアメリカでは、コカイン摂取は、ベトナム帰還兵や裕福な白人層の「娯楽」として用いられるようになった。特に、シリコンバレーを代表とするハイテク関連企業の技術者や、その家族がコカインをしばしば用いていたとされる。1980年代に入り、コカインの供給量が増え、その路上販売価格が下がると、コカインの摂取は貧しい人々や若者にも広がるようになり、深刻な社会問題として表面化している。2009年、世界中でエナジードリンクとして販売されているレッドブルの姉妹品レッドブル・コーラから微量のコカインが検出され、ドイツでは販売が禁止された。
コカインの逮捕者
勝新太郎(俳優)
カルーセル麻紀(タレント・歌手)
桑名正博(ミュージシャン)
田代まさし(タレント・芸人)
中村健太郎(知念里奈の元夫、モデル)
酒井法子(女優)
高部あい(アイドル・女優・声優)
ピエール瀧(ミュージシャン、マルチタレント)
NYCキャンディー
龍覇王(りゅうはおう)
プライムモンスター