ドラッグ関連NEWS
キメセクネット

巷で話題のドラッグ関連NEWSはこちらでCHECK!!

  • 合法ドラッグ
  • 漢方deキメセク
  • 女性専用超媚薬
  • 精神トリップ薬
  • 特大ペニスで突きまくれ!
  • 性感染症対策
  • 超お得!ドラッグセット!
  • 非合法ドラッグ
  • How to キメセク
  • ドラッグ系関連News
  • キメセク動画
  • トリップ動画

世界中に蔓延るドラッグニュースを集めました。
合法ドラッグ・非合法ドラッグ・危険ドラッグなどの
最新情報はここでチェック!!毎日更新中!!

キメセクより孤独のエクスタシーが気持ちいい?覚醒剤と妄想とASKA、石丸元章語る!

超大物ミュージシャン・ASKA、プロ野球界の番長・清原和博、2大スターの覚醒剤による立て続けの逮捕は、日本中に激震を走らせたと同時に、人々のドラッグへの恐怖や関心も高めた。「ダメ。ゼッタイ。」というキャッチフレーズがつくほど、ドラッグに1度手を出したが最後、精神や肉体は崩壊し、人間関係、社会的信用、お金……など多くのものを失ってしまう。

特に覚醒剤は、1度ハマると決して抜け出せない「悪魔の薬」と言われているほど、多くのものを失う。そんな悲惨な末路を迎える可能性が高いドラッグに、人はなぜ手を出してしまうのだろうか? 

作家・石丸元章氏は、1990年代からドラッグを取材し続け、『スピード』『アフター・スピード』で自身のドラッグ体験を綴り、その後も多数のドラッグに関する書籍を出している筋金入りのドラッグジャーナリストである。また、自らをも当事者として取材対象に身を投じる作風から、GONZO・ジャーナリストとも呼ばれている。そして何と、2014年の一時期、氏はASKAと同じ精神病院で薬物依存治療を受けていたのだという……。

石丸氏の新著『覚醒剤と妄想 ASKAの見た悪夢』(コア新書)は、氏がドラッグというフィルターを通して得た妄想についての知見を、文学や哲学、さらには量子力学までをも引き合いに出しつつ独自の理論として纏め上げた、奇書である。そして、ASKAと精神病院で過ごしたというシュールで濃密な時間を綴った貴重なレポートでもある。

出版記念インタビュー第1回目は、石丸氏にドラッグ依存症の戦慄の真実、ドラッグとの向き合い方、芸能有名人がドラッグにハマるワケ、大麻合法化問題などドラッグをテーマに大いに語ってもらう。

■ASKAと薬物依存症治療の入院生活

――まずは、新著『覚醒剤と妄想』についてのお話から伺いたいと思います。

石丸 本を書くことになった背景にはさまざまなことがあります。一番大きいところとしては、自分が脱法ドラッグで薬物依存症になって妄想状態に陥り、そして、精神病院の閉鎖病棟に入院して、そこでASKAさんと出会った……と、という本を書く上で必要な偶然と必然に遭遇したことですね。

――新著の中にも書かれてますが、ドラッグの取材を始めたら、自らも薬物中毒に陥ってしまったんですね。当初の目的としては、薬物関係のスクープ狙いでもあったのでしょうか?

石丸 自分は、どんなことを取材するにしても、目の前で起きている事柄の本質を探る――。というテーマが同時にあるんですね。ドラッグというものは、たった数ミリの物質を摂取するだけで、違う自分になり、世の中との関係が変わってしまうような、極めて特殊な物質なんですね。『自分とは何か?』『人間とは何か?』『社会とは何か?』という本質的なことを問いかける時に、ドラッグというのはツールとして面白いんです。

実は、ドラッグを使って、実験的な手法を取った作家たちがたくさんいるんですよ。たとえば1950年代から60年代のアメリカ文学をリードした文学者たちは、作品の中にしきりにドラッグを持ち込みました。

あるいは約1000年前のイランには、オマル・ハイヤームという詩人がいたんです。イランは、禁酒国なのですが、ハイヤームは酒を飲んで宇宙を見ながら、『俺は意味もわからず生まれてここにいて、意味が分からないから酒を飲もう。どうせどこに行くのかもわからないし』ということを『ルバイヤート』という詩に書き綴っているんです。心に響く、すごく素晴らしい詩なんですが、酒もまた禁止されていればドラッグのようなものとも言えますよね。

そうした人たちの影響下にあった若い頃、自分は『世の中に大きなショックを与えることで、良識ぶった奴らの顔を衝撃でぶんなぐってやる!』というように、センセーショナルな作品を書きたいという強い思いを抱えていたんです。それで、ドラッグをツールとして自分たちの生活というものを描いてみることに挑戦した、というわけです。

2001年に出した『スピード』(文藝春秋)は、自身のドラッグ体験を綴った私小説的ノンフィクション作品で、これはベストセラーとなりました。

――そして、『スピード』の後も、覚醒剤やドラッグを取材しつづけて、今回の新著を出すことになったということですね?

石丸 まあ、その間にもドラッグに関する本は何冊も出しているですが……。ようするに自分は、ずっとドラッグを表現のツールとして使い続けてきたんですね。

――ドラッグから離れられないということですか?

石丸 I don’t like the drugs but the drugs like me. (注1)と、マリリン・マンソンは、うまく言ったものでね。自分はドラッグが好きじゃなくても、ドラッグが自分のことを好きなんですよ(笑)。ドラッグは、やった瞬間に世の中が違って見えて、世の中のいつもとは違うクレイジーな側面に触れさせてくれる。つまり、現代社会の裏の顔を描こうという時に有効なんですよ。

(注1):アメリカのミュージシャン マリリン・マンソンのドラッグ依存症の歌

■ドラッグが溢れていた90年代

――石丸さんが、最初にドラッグに手を出されたのは『スピード』を出された90年代の話ですね。当時は、どこで入手できたんですか?

石丸 90年代のある時期を境に、ドラッグが街中に溢れ出したんです。それ以前は、芸能人などが持っている特殊なルートや、ヤクザなどのいわゆる反社会的勢力との深い付き合いがないと入手できなかった。しかし、1988年、イラン・イラク戦争の休戦にともない、たくさんのイラン人が仕事を求めて日本に流れて来るようになり、状況が大きく変わったんです。

イランは、禁酒国です。だからイラン人は、ハシシ(大麻樹脂)などを日常的に使っていたんです。あと、民間薬としてアヘンも持っていました。最初は、彼らの中だけで使われていたのですが、我々が求めると売ってくれました。しかしやがて、ドラッグの密売人としての有用性に気付いた反社会的勢力が、覚醒剤の密売人としてイラン人を組織的に利用するようになっていったんです。

――イラン人が、街なかで堂々とドラッグを売っていたんですね。

石丸 当時は本当にすごかった。新宿駅構内にイラン人の集団が50人ぐらいいて、全員が売人でした。1段に1人ずつ階段にずらっと立っていて、まさに買い放題だったんです。一単位5000円ぐらいで買えましたね。

――今では、考えられない状況ですね。そういえば昔、渋谷のセンター街で小さな露天を出して、幻覚キノコを売っていたのは見たことありました。

石丸 それは、日本人の脱法ドラッグの走りですね。90年代はまだマジックマッシュは薬物認定されていませんでしたから。自分もずいぶん遊びましたよ。だけど今は、脱法ドラッグはダメ。薬事法違反で逮捕されちゃいます。

■ご先祖様からドラッグの許しを得る

――そう思うと、昔はドラッグに対して、ゆるかったんですね。

石丸 90年代は、特にゆるかったと言えますね。いろいろ試しましたが、すごく面白かったのが幻覚剤です。ある年のお彼岸に、お墓参りに行ったんですよ。もちろん、墓前でキメてたわけではなかったんですけど、そのちょっと前の時期まで、当時すごく流行っていた幻覚剤をキメまくっていたんです。

お墓の前で手を合わしていたら、突然フラッシュバックして、お墓がシマシマ模様になってグニャンと曲がりだしました。びっくりした自分は、ドラッグをやったことをご先祖様が怒っているんだと思って、『すみません』と心の中で必死に謝ったんです。そしたら、『全然、悪くないよ。好きにしていいよ……』というご先祖様の声が聞こえて来た。『あ、そうなんだ』と思った。よく考えてみたら、人生なんて大して長くない、ドラッグをやろうがやるまいが、いずれ後先なんだよな、と。『自分の命は自分のものだし、人生は一瞬だから、生きている間は楽しみな……』というようなご先祖様の声を聞いて、一気に心が軽くなっちゃったんです(笑)。その時の幻覚は、すごく楽しく感じましたね。

――そこから、ドラッグに対する迷いがなくなったと……。ドラッグって楽しい幻覚もありますが、怖い幻覚もあるんですよね?

石丸 ドラッグをキメて、ふわふわと気持ち良くなるなんていうのは、ハッキリ言って浅い。極限の孤独と死の中に自分が浸って怯えている時の冷たい高揚感にこそ、最高のエクスタシーを感じるんです。体の芯、それこそ魂の深奥がゾクゾクするような…。

――映画『ヘルレイザー』は、究極の苦痛が究極の快楽になるというテーマでしたが、そのような感じでしょうか?

石丸 まさに、ですね。快楽が倒錯してしまうんです。だからハマってしまうんですよ。

■芸能有名人がドラッグにハマるワケ

――新著のなかで、「テレビの生放送に出た時の高揚感が、ドラッグをやった時の高揚感に似ている」という表現が面白いと感じました。

石丸 テレビの生放送って、尺が1秒単位で決まっているんです。我々は普段、せいぜい10分とか5分単位ぐらいで行動を計画していて、1秒単位の時間を意識して行動するってことはないでしょう? 1秒間で生きているという圧縮された時間感覚が、どこかドラッグみたいな高揚感を与えるんです。

たくさんのカメラが同時に自分を写して、たくさんのモニターにさまざまな角度の自分が写っていて、それが現実の世界に発信されている……。まるで、合わせ鏡のパラレルワールドみたいですよね? 生放送に出演した時、司会者が『ドラッグやっている時って、どういう感覚なんですか?』て、聞いてきたんです。『生放送って緊張して高揚しますよね。ドラッグはまさにこの感じなんですよ!』と、本当は言いたかったけれど、不謹慎だと思ったので言いませんでした(笑)

――人気に陰りが出て来た有名人が、ドラッグに手を出すというのは、そういった高揚感を求めるからなのでしょうか?

石丸 たとえば、現役時代の清原は、大観衆のなかで拍手をされて歓声を浴びて、皆の期待を一身に背負っているという極限の緊張感の中で『150キロの豪速球が止まって見えた』と言ってるんですよ。これは、まさにドラッグでトリップした状況に似ている。

それは清原という天才が長いアスリート人生のなかで至った一つの境地なんですが、そういった異常な興奮状態を誰にでも簡単に味あわせてくれるのがドラッグなんですよ。栄光の美酒を一度知った人物が、人気や力が衰えたりして、打席に立てなくなったり、コンサートで人が集まらなくなったり、生放送に呼ばれなくなったりした時、心にぽっかりと穴が空いたように感じたとしても無理はない。その空虚さを埋め合わせるのに、ドラッグというピースがピタッとはまってしまう、そういうこともあるでしょう。

■キメセクは気持ちいい?

―― 一般の人がドラッグをするのは、「セックスでより快感を得たい」とか、「ほんの好奇心から」といった理由が多いと聞きますね。

石丸 だけど、覚醒剤によるセックスいわゆる『キメセク』って壮絶なんですよ。無限にイキッぱなしになる。でも、それは通常の意味での「気持ちいい」といった快感ではないんです。意識ごと、あるいは存在ごと、どこかにイッちゃっている感じ。死んでいるんだか、生きているんだか分からない状態に陥ってしまうんです。

――最新の科学では、普通のセックスでもイク瞬間は脳が変性意識状態になる。いわゆる瞑想の極地に入っていると言われていますよね。

石丸 キメセクは、変性意識状態が長時間に渡り続く……といった感じなのかもしれません。でも、気持ちいいって普通なら幸せを伴うじゃないですか。キメセクで『イクイクイク~!』と、イキッぱなしで叫んでいる状態は冷静に考ると『これ、本当に幸せなのか?』と、思えたりもする。キメセクの恍惚というのは、かなり倒錯した状態だと思ってます。

■ドラッグ依存症の悲惨な末路

――ここまで、ドラッグ摂取の感覚についていろいろお話をしていただきましたが、ドラッグのせいで悲惨な最期を遂げた方っていらっしゃいますか?

石丸 たくさんいますよ。一昨年死んだのが、『スピード』にも自分の相方として登場した『ギター男』です。彼は以前に覚醒剤で捕まっているんだけど、その後、脱法ドラッグにハマって、病的な妄想状態に陥ってしまったんです。最終的な死因は、ガソリンと向精神薬の大量摂取でした。実は、ガソリンはドラッグとして吸えるんです。

――ロシアの貧困層に出回っている「クロコダイル」は、ガソリンなど価格が安い原料で作られていますね。ですが、人体が腐るなどひどい副作用を伴うので、今、深刻な社会問題となっています

石丸 まさしくそれですよ。日本のロックバンドBLANKEY JET CITYの『ガソリンの揺れ方』というとてもかっこいい歌があるんです。『自分の命揺らしているだけ~♪』というフレーズを聞くと、ガソリン吸っている人の歌に聞こえてきてゾッとすんですよ。全然違う意味だとは思いますけどね。

――『ギター男』さんは、いわゆるボロボロのアパートで孤独死という状況で発見されたのでしょうか?

石丸 彼は、実家が裕福でね。親とは別居しているけれど、1人で広い家に住んでいたんです。そこへ、お母さんが週に2回、ご飯作りにお小遣い持ってやって来る、という生活を送っていたんです。

――うわーっ。ダメ人間ですね。

石丸 ダメでしょ。でも、それが最高でしょ(笑)。ある日ね『ギター男』のお母さんから電話かかって来たんです。『ベッドの下から大量の脱法ドラッグの袋が見つかった』って。で、心配して友人の自分に相談して来たんです。実は、最初に彼に脱法ドラッグを教えたのは、自分だったんですが『そうですかー。実は、だいぶ前からハマっていたんですよね』と、すっとぼけて彼のこれまでの悪行を全部バラしてやったんです(笑)

そしたら、お母さんは泣きながら『毎日毎日、小遣いが足りないから5千円よこせと言って、殴ったり蹴ったりして来たので、しょうがないので渡していたら……そういう理由だったんですか』と。彼が死んでから線香をあげに行きましたが、お母さんの顔を見たら申し訳なくて、頭が上がりませんでした……。

――豪邸に住んで親から小遣い貰って覚醒剤を買う……まるで女優・三田佳子の息子みたいですね。

石丸 ドラッグやってる人間のなかには、親が裕福な人が割と多いんです。三田佳子の息子もそうだし、のりぴーの元夫・高相祐一だって裕福な家で育ってる。薬物の精神病院に行くと、一方に親が裕福な人がいて、一方に生活保護の人がいて、というように、2つに分かれてます。ドラッグを使用したら基本的に働けなくなるので、裕福な親からお金を出してもらうか、生活保護のように国の税金等から生活費を得なければ生きていけないんですね。

――薬物依存症は、たとえばギャンブル依存症など、他にも依存症を持っていたりするんですか?

石丸 一般的には、薬物依存は薬物だけに依存していてギャンブルに依存はしないですよ。ギャンブルやる金があったらドラッグを買いますから(笑)。実は、盗癖(クレプトマニア)、窃視(ピンク)、ストーカーなんかも、行為依存を患った依存症だという考え方があります。自分が入っていた薬物依存の病棟も、薬物依存だけでなくて、シンナー、アルコール、睡眠薬、ギャンブル、痴漢、クレプトマニア……というように依存症と名のつくありとあらゆる患者が、日本中から集まっていました。ただ最近は、入院患者の半数がストーカーとピンクになっていると聞いてます。

――それは、ストーカーやピンクが増えたということですか?

石丸 いや、それはそこの病院での臨床実験もあって、今はそういう患者さんを受け入れたいという意向があるんだろうと思います。新著でも書いてありますが、ASKAさんと自分が入院していた2014年の春~夏頃は、危険ドラッグの蔓延がピークを迎えていたので、薬物依存症が多かったです。入院患者の約半数が脱法ドラッグ依存、3割が覚醒剤依存、残りの2割は、シンナーや睡眠薬、風邪薬、アルコールの依存。だけど現在は、取締が厳しくなったので脱法ドラッグ依存はほぼ0となったらしいです。

■大麻(マリファナ)合法化について

――最近、カナダで大麻(マリフアナ)の使用を、2018年半ばまでに合法化するという動きがありました。大麻についてはどうお考えでしょうか?

石丸 大麻はいいものですよね。たしかに、最近では世界的にマリファナをOKにしようという流れがありますし。ただ、自分の立ち位置としては、他がどうであろうとその国の法律だけは、尊重しなくてはいけないと考えてます。なぜなら法律は、その国の歴史ですからね。

中国みたいに、大麻を持っただけで死刑という国もあります。なぜかというと、中国では過去に、海外から持ち込まれたドラッグによって国が滅びそうになり、アヘン戦争(1840~42)が起こったという歴史があったからです。

自分は、大麻は本質的に悪い物質ではないと思っています。だけど、元チェッカーズの息子たち(注2)のように、法律に反して若いうちに捕まって人生台無しにするのは愚かです。だから、よくよく気をつけなさいとは言いたいですね。

(注2)元チェッカーズのギタリスト・リーダーの武内享の長男(当時21)と次男(当時18)が。2015年6月大麻取締法違反の容疑で逮捕された。高校3年生だった次男は、同級生の少年に大麻を販売し、「大麻高校生」と世間に衝撃を与えた。長男は、2016年6月、大麻所持の疑いで再逮捕される。

■ドラッグはやるべきか?

――もし、「ドラッグをやってみたい」という人がいたら、石丸さんはどうされますか?

石丸 『覚醒剤は、やめたほうがいい』と言いますね。自分がこうやって本を出しているのは、非常にマレな例なんです。覚醒剤によって、貴重な体験をするかもしれないけど、失うものがデカいし、2度と元には戻れない。死ぬ人も多い。それに、簡単にはやめられない。

大麻だって、本質的には悪ではないと言っても、大事故を起こした人もいますからね。むろん、お酒も同様です。

だから、まずはよく調べてほしいんです。ネットだけじゃなく、本でも調べてください。ドラッグを扱った良い本がたくさんあるのでよく読んで、いろいろな人の意見を参考にしてから考えるといい。

そして、法律は尊重することです。あと、成長途中にある未成年のうちは、絶対にやめたほうがいいでしょうね。

――「薬物依存症は治らない病気」とも言われていますよね

石丸 薬物依存症の人は、立ち直ろうとして何度も捕まってしくじって、そのたびにそれまでの苦労が台無しになる。だけど、そこから立ち上がろうとする限り、人生は決して終わりじゃない。だから、いま薬物依存症だとしても落胆する必要はありません。治らない病気を抱えて、人生を一生懸命に生きている人は薬物依存症以外にもたくさんいます。だから、『病気を抱えながらも、人生を充実させて生きればいい』と、そう提案したいですね。

自らも薬物依存症を体験し、克服した石丸氏の励ましは、薬物依存症で苦しんでいる多くの人たちの希望になるだろう。世界で大麻が合法化の流れが来ている今、日本もいよいよ大麻合法化の時代がやってくるかもしれない。だからこそ、ドラッグを恐ろしいものとただ遠ざけるのではなく、しっかり向き合って正しい知識を得ることが大事なのだろう。

出版記念インタビュー第2回目は、石丸氏に「ドラッグと妄想」そして、入院仲間であるASKAが抱いた妄想の正体を赤裸々に語ってもらう。
(取材・文=白神じゅりこ)

石丸元章(いしまる・げんしょう)
1965年生まれ。法政大学中退。作家。GONZO・ジャーナリスト。80年代から、『ポップティーン』、『GORO』などの雑誌に寄稿。96年、自身の経験をもとに描いた私小説的ノンフィクション『スピード』を出版、ベストセラーとなる。2014年より土木系総合カルチャー誌『BLUE,S MAGAZINE』の主筆を務める。その他の著書として、『アフター・スピード』、『平壌ハイ』、『DEEPS』、『 KAMIKAZE神風』、『fiction! フィクション』など。訳書にハンターS. トンプソン著『ヘルズエンジェルズ』。

via – CYZO

コメントを残す

※スパム防止のため以下の空欄に数字を入力してから送信ボタンを押してください

ニューヨークキャンディ

ブログ記事検索

NEW キメセクアイテム

エムスマートプラス

ニュースカテゴリ

最新ニュース

大人気キメセクアイテム

キメセクアイテムNYCキャンディー

キメセクアイテム龍覇王(りゅうはおう)

キメセクアイテムプライムモンスター